ランドセル展示会は、1つの会場に集まったメーカーや工房の新作ランドセルを、参加者が比べて検討できるイベントです。
いろいろな店舗を回る必要がないため人気のイベントですが、中には「参加する意味はある?」「イベント会場で何を見ればいい?」と疑問を持つ人もいます。
ランドセル展示会は、ほぼ全国で開催されるものの開催地は都市部に限られているため、最も近場の展示会であっても車で数時間移動する必要がある人もいます。
そこまで時間を費やして参加する必要があるのかどうかも、子育てや仕事で忙しいママやパパにとっては大きな疑問点です。
本記事ではランドセル展示会に参加する必要があるのか判断できるよう、以下の項目を解説します。
- ランドセル展示会についての基礎知識
- ランドセル展示会に参加するメリット
- ランドセル展示会で確認すべきポイント
ランドセル展示会に関する基礎知識やメリットを知っていれば、参加する意味が納得できます。
ランドセル展示会で確認すべきポイントもチェックして、お子さんに合ったランドセル選びに役立てましょう。
この記事の内容
ランドセル展示会はランドセルの比較と検討が一度にできるイベント
ランドセル展示会とは、1つの会場でさまざまなブランドのランドセルの比較検討が一度にできるイベントです。
次のような団体が参加します。
- ランドセルメーカー
- ランドセルを作っている工房
次の画像イメージのように、展示会ではブランド別にブースが分かれていて、新作ランドセルを数多く展示しています。
【ランドセル展示会イメージ】
【フィットちゃんの出張展示会イメージ】
ランドセル展示会に参加すると、以下の体験が可能です。
- 色やデザインの比較
- 実際にランドセルを背負ってフィット感を確認スタッフにその場で質問する
ランドセル展示会ではたくさんのランドセルを展示していて、実際に見たり手に取ったりしながら色やデザインを比較できます。
さらに気になるランドセルを実際に背負えるので、フィット感や背負い心地の確認も可能です。
実物を見ることができるので、Webサイトやカタログで見たときとの色味の違いを確認できます。、
手に取って触れるので、素材の触り心地もしっかりチェックできます。
しかもランドセル展示会にはスタッフが常駐しているので、気になる点や不明点はその場で質問できます。
ランドセルの実物を見るとカタログとは異なる印象を受けるケースもあるので、展示会に参加してランドセルを比較しましょう。
ランドセル展示会の開催は合同とメーカー別の2種類がある
ランドセル展示会の種類は、以下の2つです。
種類 | 内容 | おすすめの人 |
---|---|---|
合同展示会 | 複数のメーカーや工房のランドセルを展示 | 複数のメーカーを比較・検討したい |
メーカー・工房の展示会 | 1つのメーカーのランドセルだけを展示 | 希望のメーカーは決まっているのでブランドやシリーズを比較したい |
ランドセルの合同展示会とは、複数のメーカーや工房のランドセルを展示するイベントです。
合同展示会に向いているのは「フィットちゃんと天使のはねを比較したい」「大手メーカーと工房系ランドセルの違いを知りたい」といった人です。
ランドセルは一見同じように見えても、メーカーごとに背負い心地が大きく異なります。
例えばセイバンとフィットちゃんはどちらも大手メーカーのランドセルとして有名ですが、肩ベルトの可動方法が異なるのです。
フィットちゃんは、走り回る子どもの動きに合わせて肩ベルトが左右別々に動くので、、背負いやすいという特徴があります。
一方セイバンは肩ベルトが左右同時に可動します。
子どもがどのように動いてもランドセルの重心が体の中心からズレないため、重心が一方の肩に偏るといったことがありません。
実際に背負わないと違いが分からないので、さまざまなブランドやメーカーを一度に試せる展示会はランドセル選びに最適な機会です。
子どもの体にぴったり合ったランドセルを見つけやすいメリットがあります。
メーカーごとの展示会への参加は、希望のメーカーや工房を決めている人におすすめです。
店舗に直接行くのもいいでしょう。
例えば「フィットちゃんに決めているけれど色やデザインの違いを比べたい」「候補のランドセルは絞っているので背負い心地を確かめて最終決定したい」といった場合に向いています。
ランドセルを購入する際は、合同またはメーカーごとの展示会への参加がおすすめです。
展示会に行く前に、気になるランドセルのカタログを取り寄せるなど情報収集を行い、ある程度の候補を絞っておくとスムーズです。
お子さんとの事前の話し合いで複数のメーカーに絞ってある人は合同展示会に、メーカーが決まっていてシリーズを選びたい人はメーカーや工房ごとの展示会に行きましょう。
【2026年度】今後開催されるランドセル展示会のまとめ
2026年度入学に向けて3月に開催される予定がわかっているランドセル展示会は、次の通りです。
展示会 | 日次 | 会場 |
---|---|---|
セイバンの天使のはねランドセル展示会 | 3月1日~7月20日 | 20都道府県 |
生田ランドセル | 3月から8月を予定 | 21府県を予定 |
ずっとランドセル | 4月9日から6月終了日未定 | 高知 蔦屋書店 静岡伊勢丹 伊勢丹浦和店 名古屋栄三越 阪急うめだ本店 ジェイアール京都伊勢丹 仙台三越 丸井今井札幌本店 その他会場調整中 |
2026年度入学のランドセル展示会のスケジュールは、これから発表されるところもあります。
参加するなら、こまめにメーカーの情報をチェックして、展示会に行く予定を立てましょう。
ただしブランドやショッピングモールなどのお店に直接行けば、ランドセルの実物を見ることができます。
展示会のスケジュールが合わない人は、お店でランドセルをチェックしてから購入する製品を決めましょう。
2026年度のランドセル展示会開始時期
2026年度のランドセル展示会開始時期は、だいたい決まりだしました。。
例年ではランドセル展示会は、年末からスタートするところもあります。
ランドセルメーカーや工房の展示会がスタートする時期の例は、次の通りです。
時期 | メーカーや工房 |
---|---|
1月 | 黒川鞄 |
2月 | 鞄工房山本 |
3月 | ・フィットちゃん ・天使のはね ・ランドセルわくわくフェスティバル ・中村鞄 |
4月 | ・株式会社YMG主催の合同ランドセル展示会 ・イオンのランドセルフェス |
メーカーや工房の展示会のスケジュールは、多くの場合例年通りに行われることが一般的です。
現在年中で2026年の入学予定のお子さんがいらっしゃる方で展示会に行くなら、早めに情報収集を始めましょう。
ランドセル展示会情報は、以下の公式サイトで確認できます。
- 展示会を主宰する企業
- 各メーカーや工房
定員を設けている展示会もあるので、早めに予約できるよう、こまめに情報をチェックしましょう。
ランドセル展示会に参加する6つの主なメリット
ランドセル展示会に参加すると、次の6つのメリットがあります。
- ランドセルの実物を見て確認できる
- 複数のランドセルを一度に比較できる
- 分からない点をスタッフにその場で相談できる
- 限定モデルや遠方の工房のランドセルに出会える可能性がある
- 気に入ったランドセルは予約可能
- 展示会に行けないと受けられない特典がある
展示会に参加するメリットは、実物を見ながら複数のランドセルを一度に比較できる点です。
分からない点はスタッフにすぐ質問できるため、不安や疑問を残したままランドセルを購入しなくて済みます。
さらに、ランドセル展示会への参加は、ネットショップや通常の店舗では取り扱いがない限定モデルや、遠方の工房のランドセルに出会えるチャンスでもあります。
実際に見て、背負ってみて気に入ったランドセルがあれば、売り切れる前に予約も可能です。
参加すると独自の特典を受けられる展示会もあるため、大変お得だといえます。
展示会を上手に活用して、お子さんにぴったりのランドセルを見つけましょう。
実際にランドセルを見て色や種類をチェックできる
ランドセル展示会に参加すると、ランドセルを実際に手に取って見られます。
ランドセルを選ぶ際は情報収集から始めますが、ランドセルは種類が多いためすべての情報を集められるわけではありません。
カタログをあれこれ取り寄せたとしても、どのブランドを見てもよく思えて余計に迷ってしまいます。
しかし、ランドセル展示会に参加すれば、幅広いランドセルを見ながらある程度ブランドを絞れます。
例えばセイバンの天使のはねランドセル展示会の場合は、モデルの展示は100種類以上です。
カタログ請求やネット上での情報確認ができなかったランドセルの中から、お子さんにぴったりの製品が見つかる可能性もあります。
展示会でさまざまなランドセルを見て気に入ったものがあれば、展示会前に候補として選んでいたランドセルと比較できるため、好みにより合っているランドセルが見つかりやすいのです。
ランドセルを実際に見ると、カタログやネットの情報だけでは伝わりにくい以下の点も確認できます。
- 色味
- 質感
カタログやネットの写真と実物とでは、色の印象が変わる場合もあります。
例えばパール調など薄い色のランドセルは、光が当たると写真とは印象が異なりやすいのです。
色の濃いランドセルは、「暗い場所で見ると黒に近いと思っていたのに実物は思ったより明るい」といった見た状況で受ける印象が異なることが多いのです。
牛革やコードバンなど本革ランドセルは、実物を見ると人工皮革よりも高級感があることがわかるでしょう。
同じ色のモデルでも本革か人工皮革かで印象が変わるので、展示会で実物を見て本革ランドセルの魅力に気付く人も多くいます。
実際、見る前はランドセルは人工皮革一択だと決めていた編集部のママも、実物を見て最終的に牛革ランドセルを購入していました。
ランドセルの質感や印象は、カタログやネットの情報よりも実物を見た方がよくわかります。
お子さんが納得してランドセルを背負って毎日学校に通うためにも、実物を見て色味や質感をチェックしましょう。
多くのランドセルを一度に比較できる
ランドセル展示会に参加することで、複数のランドセルをその場で一度に比べられます。
店舗で購入する候補のランドセルをチェックする方法もありますが、複数候補があると何件か店舗を回る必要があります。
特に日々仕事が忙しい家庭や、習い事があるお子さんは、何件も店舗を回る時間がない可能性もあります。
小さい下の子がいるご家庭では、抱っこしたりベビーカーを押したりしながら何件も店舗を回るのは負担が大きいでしょう。
年長さんといえども何件もお店を回ると飽きてしまうし、疲れてやる気や集中力もなくなっていきます。
「どっちの方が背負いやすかった?」と尋ねても、ほんの2~3件前の店舗であっても覚えていない場合が多く比較しきれません。
ランドセル展示会の場合1ヶ所で数多くのランドセルを一度に比較できるため、何度も店舗に行く必要がありません。
短時間でさまざまなランドセルを試せるので、より精度の高い子どもの意見や感想を確認できます。
ランドセル展示会に参加することは、店舗が少ない地域に住む人の負担も軽くする効果もあるのです。
もともと店舗が少ない地域に住む人は、ランドセルを見るためにわざわざ遠方の店舗まで出向く必要がある可能性もあります。
店舗が遠い上に複数の店舗を回る必要があると、手間も時間もかかって非効率的です。
ランドセル展示会なら一度参加すれば済むため、ランドセルの比較検討の手間や時間もほとんどかかりません。
店舗が遠い人や何度も足を運ぶのが難しい人は、ランドセル展示会に参加して時間と手間有効活用しましょう。
不明点があればすぐスタッフに相談できる
ランドセル展示会会場には各メーカーのスタッフが常駐しているため、分からない点はすぐその場で相談できます。
例えば以下のような疑問を持ったら、直接現地で確認しましょう。
- 素材別の耐久性の違い
- ランドセルを実際に背負った際お子さんにフィットしているか確かめる方法
- ランドセルのお手入れ方法
- 人気があるランドセルの傾向
ランドセルの素材は本革や人工皮革がありますが、それぞれ耐久性や特徴が異なります。
ランドセルを選ぶ際はフィット感を確かめる必要があるとわかっても、何を基準にしていいか分からないといった声も多いのです。
ランドセルの正しいお手入れ方法や人気ランドセルの傾向をその場で聞いておけば、「自宅で綺麗に保てるか」「周りから浮かないか」といった視点でもランドセルの選択ができます。
工房でランドセルを作っている職人さんがランドセル展示会に来ている場合もあります。
ランドセルを作る際のこだわりや扱い方を丁寧に教えてくれるので、ランドセルへの愛着も強くなるでしょう。
こだわりを聞けると熱意を感じられるため製品の魅力もより明確になるので、職人さんの話を実際に聞ける展示会は非常にいい機会です。
プロの意見を参考にしてランドセルを選びたい人は、ランドセル展示会に参加して積極的に話を聞きましょう。
遠方の工房のランドセルや限定モデルに出会えるかもランドセル展示会に参加することで、次のようなランドセルに出会える可能性も高まります。
- 店舗が遠方の工房系のランドセル
- 各メーカーや工房の限定モデルランドセル
ランドセルの販売元には大きく分けて大手ランドセルメーカーと工房系の2種類があります。
大手ランドセルメーカーの場合は量販店であっても在庫が多い傾向です。
ただし、大手メーカーであっても展示会でしか購入できないモデルもあるため、幅広いモデルから選びたい人は展示会に参加してみましょう。
大手ランドセルメーカー限定モデルの例には、次のようなものがあります。
展示会 | 限定モデルの内容 |
---|---|
イオン九州×セイバン合同展示会 | セイバン直営店限定商品を一部展示 |
ふわりぃランドセル展示会 | ・公式SHOP限定商品 ・公式SHOP限定カラー ・百貨店限定商品 |
※2024年度実施のランドセル展示会
ふわりぃランドセルの場合は、展示会に参加することで公式SHOPや百貨店限定の商品も購入可能になります。
工房系のランドセルの場合は、店舗から遠い地域に住んでいると直接見る機会が少ない可能性も。
その点ランドセル展示会なら、遠方の工房のランドセルであっても現物を見て購入を検討できます。
個性的なランドセルを選びたい人や幅広い種類のランドセルを比べたい人は、限定商品や遠方の工房のランドセルも展示会で確認しておきましょう。
ランドセル展示会での購入も可能
ランドセル展示会で気に入ったランドセルが見つかったら、その場ですぐ購入できる点もメリットです。
会場で注文すれば、後日自宅までランドセルが届きます。
もちろんランドセル展示会で気に入った商品が見つかっても、絶対に買わなくてはいけないというわけではありません。
しかし人気のモデルや製造数が限られている工房系のランドセルは、後日購入しようした時点ですでに売り切れている可能性もあります。
例えば2025年入学者向けの場合、2024年8月時点ですでに売り切れているランドセルもあったほどです。
メーカーや工房 | 早期完売したランドセル |
---|---|
黒川鞄 | すべての製品 |
フィットちゃん | ・ロイヤルローズ(コーラル×ホットピンク) ・あい・愛ティアラ(チョコ×ベビーピンク) ・グランナイトブラック(クロ×メタルグレー) |
特に工房系のランドセルは手づくりであり対応可能な個数に限度があるため、早く売り切れる傾向があります。
大手メーカーハシモトが提供しているフィットちゃんブランドも、人気のカラーから売り切れていきます。
売り切れる心配をしないためにも、展示会で気に入ったランドセルがあったら早めに確保しましょう。
当日現金を持ち合わせていない場合も、クレジットカードや代金引換で対応してもらえます。
ランドセル展示会参加で特典が受けられることも
ランドセル展示会への参加で、さまざまな特典を受けられる可能性があります。
ランドセル展示会 | 特典 |
---|---|
合同ランドセル展示会 | メーカーや工房それぞれ特典を用意例:当日注文すると3,000円オフ、会場限定10%オフなど |
フィットちゃんランドセル 出張展示会 | 展示会限定のオリジナル雨カバープレゼント |
セイバンの天使のはねランドセル展示会 | ・500円引きクーポン付与 ・会場での注文でオリジナルプレゼント |
黒川鞄 | ・プロのカメラマンによる撮影(ホームページや公式SNSへの掲載をOKすると写真を無料プレゼント) ・当日の撮影写真をSNSにアップするとオリジナルスカーフプレゼント |
※2024年実施時の例
合同ランドセル展示会の参加特典は、メーカーや工房ごとに異なります。
当日注文すると3,000円オフや10%割引と、店舗購入よりお得に買える可能性も。
フィットちゃんの展示会の場合は、限定のオリジナル雨カバーをもらえます。
黒川鞄の展示会の場合、プロのカメラマンがお子さんとお気に入りのランドセルを一緒に写してくれますよ。
さらにホームページや公式SNSへの画像アップを許可すると、無料で写真をプレゼントしてもらえます。
ランドセル展示会に参加した特典を活かして、ランドセルをお得に購入し、素敵な思い出も作りましょう。
ランドセル展示会でチェックすべきポイント5つ
ランドセル展示会に参加した際にチェックすべき5つのポイントは、次の通りです。
- 子どもが気に入ったデザインや色を選ぶ
- 背負った際のフィット感を確認する
- 背負った際の体感重量をチェック
- 安全性を配慮しているランドセルを選ぶ
- 忘れないよう写真やメモを残しておく
ランドセルを6年間背負って学校に行くのはお子さんなので、まずはお子さん自身が気に入ったデザインや色を中心に選びましょう。
6年間毎日使うものなので、背負ったときに体にフィットして、軽く感じるランドセルがおすすめです。
「反射材を使用している」「防犯ブザーの取り付け位置が適切」など、安全性に配慮しているランドセルなら、通学途中の事故の不安やリスクを軽減できます。
ランドセル展示会は豊富な種類のランドセルが集まっているため、いろいろと試しているうちにどれが良かったか忘れてしまうことも。
どのようなランドセルが良かったのかを忘れないよう、試着した際は写真やメモを残すことがコツです。
ポイントを押さえて展示会に参加して、お子さんに合ったランドセルを見つけましょう。
子どもが気に入ったデザインや色を中心に検討
展示会でランドセルを選ぶ場合は、お子さんが気に入っている色やデザインを中心に検討することをおすすめします。
ランドセルを6年間使いつづけるのは、お子さん本人です。
お子さんが納得しないものを選ぶと、学校に楽しい気持ちで通えなかったり、ランドセル選びの思い出が楽しくないものなったりしてしまいます。
とはいえすべてをお子さんの希望通りにすると、お子さんの身体に合わないランドセルを選んでしまう可能性もあります。
お子さんの希望を尊重しつつランドセルを選ぶコツは以下の通りです。
- 展示会参加前にカタログやネットでお子さんの好みを把握する
- ランドセルの候補を事前にある程度絞っておく
- 候補のランドセルや会場で気に入ったランドセルを実際に背負う
- お子さんと一緒に最終決定する
展示会場でお子さんに選ばせると、見た目が気に入ったランドセルにだけに気持ちが持って行かれて、他の製品に興味を示さないケースもあります。
お子さんと一緒にランドセルの候補を複数ピックアップしておいて、「背負ってぴったりするものを選ぼうね」と確認してから出かけると、お子さんも背負ってから比べたい気持ちになってスムーズです。
候補を選ぶとき、大人はランドセルの機能性を確認しましょう。
メーカーや工房によって、ランドセル作りに力を入れている部分が違うため、各社のコンセプトを確かめ、納得できる製品を選ぶと親子共に満足できる可能性が高いです。
展示会に行く際は、訪れるブースを最初から絞っておくのも手です。
お子さんにシンプルなデザインを選んでほしいと思う場合は、刺繍やキラキラしたデザインのランドセルを扱っているブランドに行かないようにする工夫も必要です。
実際に背負った際のフィット感をチェック
ランドセルの展示会に参加した場合は、実際に背負ってフィット感を確かめましょう。
フィット感のチェックポイントは、次の通りです。
チェックポイント | 身体に合っていない状況 |
---|---|
ランドセルを背負ったときの姿勢 | ・前かがみになっている ・腰が反っている ・いつもより猫背 ・首が前に出ている ・肩がすぼまっている |
背当て | ・ランドセルが背中から浮く ・体に当たって痛みを感じる部分がある |
肩ベルト | 肩ベルトがずれている |
背負った印象 | お子さんが背負いにくいと感じている |
背負ってみて姿勢が悪くなるランドセルは、身体に合っていません。
背負いながら歩いてみて前かがみになる、腰が反るなど普段と姿勢が違うなら、ランドセルは合っていません。
ランドセルが背中から浮いていたり、一部が背中などに強く当たったりしているときも、お子さんの身体に合っていないと判断できます。
肩ベルトにずれがないか、背負いにくいとお子さんが言わないか確認して、お子さんの身体にフィットしたランドセルを選びましょう。
ランドセルはさまざまな種類がありますが、子どもによって合うモデルが異なります。
気に入ったランドセルは積極的にお子さんに背負わせた上で比較すると、身体に合うランドセルが見つかりやすいでしょう。
実際に背負って重く感じないかも確認
展示会でお子さんがランドセルを背負ってみる際は、重く感じていないか確認しましょう。
ランドセルの実際の重さと、背負った際の感覚は違います。
身体へのフィット感が良かったりランドセル自体に工夫されていたりすると、重たいランドセルの方が軽く感じる可能性も。
例えば大手メーカーのランドセルでは、背負った際軽く感じるよう次のような工夫が施されています。
ランドセル | 軽く感じるための工夫 |
---|---|
フィットちゃん | ・通常モデルの2倍の厚さで肩への負担を軽減、軽く背負える楽ッション ・25度立ち上がった肩ベルトが身体にフィットするため軽く感じる |
天使のはね | ・肩ベルトに入っている羽根の形の樹脂パーツがランドセルを身体に密着させる ・左右が連動した背カンで重心が安定する ・傾斜のついた底敷きが重心を背中側に寄せるため軽く感じる |
ふわりぃ | ・本体そのものを軽量に設計・背中にぴったりフィットする背カンを採用 ・ふわふわの肩ひもが肩への負担を軽減 |
各メーカーは肩ベルトや本体に工夫を凝らし、軽く感じるようにしています。
お子さんの体型などによって合うランドセルは違うので、本体自体の重さで判断するのではなく、実際に背負ったときの印象を重視しましょう。
反射材の使用や防犯ブザー取り付け位置など安全性の配慮も大切
ランドセルを選ぶ際は、安全性への配慮があるか確認しましょう。
- 反射材を使用している
- 防犯ブザーの取り付け可能
「冬の帰宅時にはすでに日が落ちている」「学童に行ってから帰るのは夕方」など、お子さんが暗い中帰宅せざるを得ないケースもあります。
学校の制服がある場合、冬は暗く見えるため、帰宅時には目立ちにくくドライバーからは気づきにくいことも。
反射材がついたランドセルならば、車やバイク、自転車のライトに反応して光るため目につきやすく、事故に遭う確率が低くなります。
登下校時には不審者に遭う恐れもあるため、万が一のトラブルに備えるためにも防犯ブザーは必須です。
防犯ブザーは、すぐ手に届く位置になければ、いざというときにお子さんが使えません。お子さんの手が届く位置に防犯ブザーを取り付けられるか確認しましょう。
写真やメモを残しておくと後で比較しが容易
ランドセル展示会場でランドセルを背負ったら、写真を撮ってメモを残しましょう。
ランドセルを次々にいくつも背負っているうちに、購入したいランドセルがどれだったか分からなくなってしまうこともあります。
背負ったあとは以下の内容を記録に残しておくと、後でゆっくり検討したいときに役立ちます。
- 背負ったときの状態が分かる写真
- メーカーとブランド名
- 気に入ったランドセルの色
- 試着して特に気に入ったランドセル
ランドセルの試着後に検討する際、写真があれば背負った印象やフィット感が分かりやすいのです。
注文する際にメーカーやブランドがすぐに分かるように、購入したいランドセルのメーカーやブランド名をメモしておきましょう。
色が似たランドセルも多いので、購入したいランドセルの色も控える必要があります。
展示会で購入する予定でも、何件も回って試着しているうちにどのランドセルが良かったか分からなくなってしまうケースも多いのです。
背負ってみて気に入ったランドセルについては写真撮影とメモをして、候補を絞りましょう。
ランドセル展示会に出かけるまでの準備と流れ
ランドセル展示会に行く前にやっておきたい準備は、次の通りです。
- ランドセルに関する情報を集める
- 展示会の日程を調べ確認する
- 必要に応じて事前予約しておく
ランドセル展示会でランドセルを見ながら決めようと思っても、数や種類が多いため何を基準にしていいか分かりません。
時間がなくなったり焦ったりして機能性やフィット感を確認せず、お子さんが見た目だけで選んだランドセルに決めてしまう可能性もあります。
事前にランドセルに関する情報を集めて、ある程度候補を絞ってから展示会に出かけましょう。
候補のランドセルが決まったら、展示会の日程をチェックします。
展示会のスケジュールは、ランドセル展示会を主催する団体やメーカーの公式サイトで確認できます。
候補のランドセルのメーカーが複数なら、合同展示会に行けば1ヶ所で比較可能です。
購入したいメーカーがもう決めてあるなら、メーカーや工房ごとの展示会に出かけて、お子さんの好みに合い、親御さんも納得できるランドセルを選びましょう。
ランドセル展示会の中には、予約が必要なところもあります。
予約が必要な展示会に参加するなら、必ず予約を入れてから参加しましょう。
展示会によっては事前の予約が必要
ランドセル展示会によっては、事前予約が必要です。
2024年開催のランドセル展示会では、予約しなくても入場できる会場もありました。
ランドセル展示会 | 予約なしの来場 |
---|---|
株式会社YMG主催の合同ランドセル展示会 | ✕ |
フィットちゃんランドセル 出張展示会 | 〇 ※予約すると混雑時も優先的に入場可能 |
セイバンの天使のはねランドセル展示会 | ✕ |
イオンランドセルフェス | 〇 ※予約も可能 |
株式会社YMG主催の合同ランドセル展示会やセイバンの天使のはねランドセル展示会への参加は、予約が必要です。
一方でフィットちゃんランドセル 出張展示会の場合は、予約をしなくても来場できます。
ただし混雑時は予約優先になるため、予約できる展示会は事前に予約した方がいいでしょう。
イオンのランドセルフェスの場合は、買い物途中でも気軽に立ち寄れるスタイルなので、予約は必要ありません。
展示会の開催時期は地域によって決まっており、1回チャンスを逃すと参加できない場合もあります。
参加のチャンスを逃さないよう、事前に予約をしてからランドセル展示会に行きましょう。
過去に開催したランドセル展示会の例
ランドセル展示会に参加する際にイメージが掴みやすいよう、2024年に実施されたランドセル展示会の内容を紹介します。
展示会 | 公式サイト | 種類 | 2024年の開催時期 | 2024年の会場 | ランドセルの種類 | 予約なし | 参加企業やメーカー | 特典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
株式会社YMG主催の合同ランドセル展示会2024 | 詳細 | 合同 | 4月~6月 | 全国15ヶ所(14都市) | 1会場平均900種類 | ✕ | 22社 ※会場によって異なる |
メーカーや工房ごとに特典を決定 |
フィットちゃんランドセル 出張展示会 | 詳細 | メーカーごと | 3月~7月 | 60ヶ所以上 | 常時200種類以上 | 〇 | ― | 展示会限定オリジナル雨カバー |
イオンのランドセルフェス | 詳細 | 合同 | 4月~9月 | 福井県以外の全都道府県 | 記載なし | 〇 | 記載なし | 予約でネームタグプレゼント |
セイバンの天使のはねランドセル展示会 | 詳細 | メーカーごと | 3月~9月 | 15都道府県 | 100種類以上 | ✕ | ― | ・500円引きクーポン ・会場内で注文するとオリジナルプレゼントあり |
実際のイベントの内容を把握していると、来場した際も何ができるか分かりやすくなります。
株式会社YMG主催の合同ランドセル展示会2024とイオンのランドセルフェスでは、複数のメーカーが参加したイベントでした。
フィットちゃんやセイバンのランドセル展示会の場合は、1つのメーカーのさまざまランドセルを比較できるイベントとなっています。
申し込む前にイベントの内容を確認して、イベントに参加しましょう。
株式会社YMG主催の合同ランドセル展示会2025は全国15都市を予定
項目 | 内容 |
---|---|
公式サイト | 詳細 |
種類 | 合同 |
2025年の開催時期 | 未定(2024年は4月~6月) |
2025年の会場 | 全国15都市 |
ランドセルの種類 | 未定(2024年は1会場平均900種類) |
予約なし | ✕ |
参加企業やメーカー | 未定(2024年は22社)※会場によって異なる |
特典 | 未定(2024年はメーカーや工房ごとに特典を決定) |
2024年の株式会社YMG主催の合同ランドセル展示会は、全国14都市15ヶ所で開催されました。
2025年は全国15都市を予定しています。
2024年の展示会に参加したメーカーや工房は22社で、次の7社が全会場に出店しました。
- 株式会社ノムラ
- 樋口鞄工房
- 京都ランドセル工房
- ララちゃんランドセル
- ららや セレクト ブランズ
- デザイナーズランドセル
- Rikomon
合同ランドセル展示会では1会場平均900種類のランドセルが並ぶため、さまざまなタイプの製品を見られます。
写真撮影もできるので、ランドセルを背負ったときの雰囲気が確かめられるだけでなく、好みのランドセルがあとから分からなくなる心配もありません。
メーカー専属のスタッフが会場に常駐していて、気になる点や不明点は気軽に質問できます。
合同ランドセル展示会の場合は、メーカーや工房が独自の特典を用意しています。
特典は全て同じではないので、購入したいランドセルがあればメーカーや工房に特典の内容を聞きましょう。
展示会の開催時期は4月~6月頃ですが、開催する月は会場によって異なります。
2024年の場合は東京や北海道が4月と早めでした。
「申し込みたかったのに自分の地域では終わっていた」とならないよう、2026年度入学の方は3月頃から株式会社YMGの公式サイトを確認しましょう。
例えば株式会社YMG主催の合同ランドセル展示会は、1つの会場でたくさんのランドセルを比較したい人にぴったりです。
フィットちゃんの出張展示会は全国80ヶ所以上で開催予定
項目 | 内容 |
---|---|
公式サイト | 詳細 |
種類 | メーカーごと |
2025年の開催時期 | 3月~7月 |
2025年の会場 | 80ヶ所以上39都道府県 |
ランドセルの種類 | 200種類以上を予定 |
予約なし | 〇 |
参加企業やメーカー | ― |
特典 | 未定(2024年は展示会限定オリジナル雨カバー) |
2025年のフィットちゃんランドセル 出張展示会は全国80ヶ所以上、39都道府県で開催されます。
ちなみに2024年では、全国60ヶ所以上で開催されました。
展示会は3月~7月に開催され、展示されたランドセルは常時200種類以上。
2025年もほぼ同時期の開催となるようで、200種類以上100色以上のランドセルが展示される予定です。
フィットちゃんにはモデルが複数あり、各モデルで機能や特徴が違います。
展示会ではスタッフに相談したり質問したりできるため、各モデルの違いやランドセル選びに関する疑問があれば積極的に声をかけましょう。
さらに出張展示会では、教科書やノートを入れたときの背負い心地が分かるよう、2kgのおもりを用意しています。
フィットちゃんオリジナルの、背負った際に軽く感じる技術が確かめられます。
- 分厚い肩ベルト「楽ッション」
- 立ち上がった背カンで負担軽減
展示会でランドセルを背負えるのはお子さんだけではありません。
大人もランドセルを実際に背負えるため、保護者の視点からも背負いやすさを確認できます。
フィットちゃんの機能である暗い道で光る反射材「安ピカッR」は、お子さんの安全性を高めます。
カメラの強制フラッシュモードで撮影すると、暗い場所や道での視認性を確認できます。
フィットちゃんランドセル 出張展示会は予約がなくても来場できますが、混雑時には入場しにくいので展示会に参加したいなら予約しましょう。
イオンのランドセルフェスは9月まで参加できる可能性
項目 | 内容 |
---|---|
公式サイト | 詳細 |
種類 | 合同 |
2025年の開催時期 | 未定(2024年は4月~9月) |
2025年の会場 | 未定(2024年は福井県以外の全都道府県) |
ランドセルの種類 | 未定(2024年は記載なし) |
予約なし | 未定(2024年は〇) |
参加企業やメーカー | 未定(2024年は記載なし) |
特典 | 未定(2024年は予約でネームタグプレゼント) |
2024年に開催されたイオンのランドセルフェスは、9月1日まで実施されていました。
そのため、ラン活のスタートが遅くなった人でも参加しやすい点が特徴です。
自宅に近いイオンで実施されれば、予約がなければ買い物のついででも気軽に立ち寄れます。
イオンのオリジナルブランド「かるすぽ」以外にも、次のような主要メーカーのランドセルも展示します。
- 天使のはね
- フィットちゃん
- ふわりぃ
- くるピタ チェンジ
人気アパレルブランドやスポーツメーカーのランドセルも取り扱っています。
種類 | ブランド |
---|---|
ファッション セレクション | ・ビームス ・アクアスキュータム ・ポロ ラルフ ローレン |
キュート セレクション | ・プライベートレーベル ・マリークヮント ・ポールアンドジョー |
カジュアル セレクション | ・アナップ ・コンバース ・パティスリー ・ガンメタル |
スポーティ セレクション | ・プーマ ・アディダス ・ナイキ・アンダーアーマー |
イオン限定の人気アパレルブランドやスポーツメーカーのランドセルもあるので、選択肢もさらに広がるでしょう。。
定番の大手メーカーを選びたい人も、個性的なランドセルが欲しい人も、希望のランドセルに出会える可能性が高くなります。
ラン活スタートが遅かった人や買い物ついでにいろいろなランドセルを見たい人は、イオンのランドセルフェスへの参加を予定に入れてみましょう。
セイバンのランドセル展示会のラインナップは200種類以上
項目 | 内容 |
---|---|
公式サイト | 詳細 |
種類 | メーカーごと |
2025年の開催時期 | 3月~7月 |
2025年の会場 | 20都道府県 |
ランドセルの種類 | 200種類以上 |
予約なし | ✕ |
参加企業やメーカー | ― |
特典 | ・セイバン公式サイトで使える500円引きクーポン ・会場内での注文でオリジナルプレゼント |
セイバンの天使のはねランドセル展示会では、200種類以上のラインナップを試せます。
セイバン直営限定モデルも展示しているので、個性的なランドセルを希望する人にもぴったり。
1枠60分と決まっている入れ替え制のため、「人が多すぎてじっくり見られない」といった心配がありません。
ランドセルを熟知したスタッフへの質問もできるので、ランドセルの選び方に不安がある人でも安心です。
購入したいランドセルがあれば、会場から公式オンラインストアを通して注文可能です。
イベント特典としてセイバン公式オンラインストアで使える500円クーポンも付与され、お得に購入できます。
会場内でランドセルを注文した人には、さらにプレゼントも用意されています。
どのようなプレゼントかは公開されていないので、気になる人は当日現地で確認しましょう。
セイバンのランドセル展示会は、天使のはねランドセルの中からお子さんに合う製品を選びたい人向けのイベントです。
展示会に行く前に予約しておくと、参加がスムーズです。
ランドセル展示会参加をためらう人によくある質問
ランドセル展示会に参加するかどうか迷っている人によくある質問は、次の通りです。
- ランドセル展示会で無理に買わされませんか?
- 展示会で気に入ったものは当日中に買った方がいい?
- 当日ランドセルを購入するときの支払い方法は何がありますか?
ランドセル展示会に行くと「無理に買わされるのでは?」「買うまで帰れないのでは?」といった不安を覚える人もいます。
展示会で気に入ったものがあれば当日中に買ったほうがいいのか、買うとしたらどのような支払い方法があるのか、展示会の流れがわからないとの疑問も多いです。
不安や疑問がある人は展示会への参加する前に解消し、お子さんにあうランドセルを見つけましょう。
ランドセル展示会は複数のランドセルを比べて、お子さんに合うランドセルを探すことが目的のイベントなので、無理に買わされることはありません。
スタッフが会場にいつもいるのは、来場者の疑問や不安に答えるためです。
たくさんの人が来場している中、買うまでスタッフがずっと声をかけるのは、現実的ではないといえます。
気楽にランドセルを比較して検討できるイベントなので、不安がらず参加しましょう。
展示会で気に入ったランドセルがあったら、当日中の購入が安心です。
人気のあるランドセルは売り切れる可能性があり、後日注文しても購入できない場合も。
中でも次のタイプのランドセルは、早く売り切れる傾向があります。
- 生産数が限られている工房系ランドセル
- メーカー限定モデルのランドセル
- 人気のカラーのランドセル
当日欲しいランドセルが決まったら、売り切れる前に購会場で購入して帰りましょう。
当日ランドセルを購入する際の支払い方法は、クレジットカードや代金引換などです。
展示会別の支払い方法として、次のような例があります。
展示会 | 支払い方法 |
---|---|
株式会社YMG主催の合同ランドセル展示会 | ・クレジットカード ・代金引換 ・電子マネー |
フィットちゃんランドセル 出張展示会 | ・クレジットカード ・代金引換 |
セイバンの天使のはねランドセル展示会 | ・クレジットカード ・代金引換 ・コンビニ払い ・GMO後払い ・PayPay ※会場で公式オンラインストアから注文 |
株式会社YMGが主催する合同ランドセル展示会や、セイバンの天使のはねランドセル展示会の場合は、電子マネー決済もできます。
展示会によって支払い方法は異なるので、不明点は事前に問い合わせましょう。