« 店で役立つ技術と欲しかったメニューが続々登場!
編集担当者より♪
| TOPページへ | 伝統と独自の解釈を織り交ぜてつくる“うまいもん” 編集担当者より♪ »

2010年09月03日

今こそ、役に立つ 日本料理版 冠婚葬祭便利帳! 編集担当者より♪

35334.jpg『日本料理 祝儀 不祝儀ハンドブック』
著者:長島 博
発行年月:2010年9月3日
判型:A5 頁数:168頁


今回初めて、水引の結び方や和紙飾りの折り方を学びました。
普段まったくやらないことなので理解するまでは大変でしたが、
自分で実際に何度かやってみると、なるほどとその基本構造が納得でき、
きれいに作るコツも少しずつわかってきて、けっこう病みつきになります。

今では不器用な私でも、淡路結びや、雄蝶、
雌蝶飾りといった銚子飾りまでお手のものです(笑)。


35334_1.jpg[結びの基本]

◎淡路結び

祝儀袋や箸包みなどに
水引を掛けて結んでいく方法。


35334_2.jpg[酒器飾り]

◎雄蝶飾り

婚礼の儀式で銚子や提下、燗鍋などの
酒器に付ける和紙の飾り。


35334_4.jpg[箸包み]

◎箸包み

開口部を着物の襟合わせのように斜めに重ね、
紅色の紙を見せた華やかさのある箸包み。
典型的な祝箸用の「折形」。


35334_5.jpg[熨斗]

◎熨斗包み

贈答品などを、丁寧に差し上げるいう気持ちを込めて
和紙で包む際の「折形」の一つ。


自分で和紙と水引を買ってきて、熨斗袋を作り、
水引きを掛けてお祝を贈る、あるいは、
お屠蘇飾りを毎年自分で作ってみる、
なかなかステキなことだと思いませんか。

しかも、そういう知識は、
料理の現場で本当に役に立つことばかりです。

椀物のあしらいや、お祝の口取、器使い、
和紙や水引を使った演出、その他たくさんの場面で。
約束事の基本を知っていれば、
自分なりの応用も自信をもってできるようになります。

表現の幅もぐっと広がって、新たな世界が開けることでしょう。
外国人のお客さまにも、また違った意味で喜んでもらえると思います。


35334_6.jpg

柴田書店Topページへ

投稿者 webmaster : 2010年09月03日 13:34