イデミスギノ 唯一無二の菓子づくりを完全映像化

料理百科事典

当サイトで使用している言葉、関連のある言葉を解説します。
検索結果

検索語「」の検索結果の一覧です。

鮎魚女・鮎並・愛魚女
読み:アイナメ  解説:アイナメはカサゴ目アイナメ科の海魚で、日本にはアイナメ科はアイナメ属とホッケ属の...
ail アイユ
読み:アイユ  解説:ail(男) アイユ [食材・野菜] ニンニク...
ailloli アイヨリ
読み:アイヨリ  解説:aïlloli(またはaïoli)(男) アイヨリ [調味料・ソース] ニ...
和え衣
読み:アエコロモ,アエゴロモ  解説:和えものを作る際に、下ごしらえした材料に混ぜ合わせるもの。...
青味
読み:アオアジ,アオアジ  解説:料理に器に盛りつける際に、全体の色の調和のために添える緑色の野菜のこと。...
青魚
読み:アオサカナ,アオザカナ  解説:サバやイワシなど、皮の背が青色の魚のこと。...
青竹箸
読み:アオタケバシ,アオタケバシ  解説:青竹で作ったも箸で、取り箸に使う。...
青菜
読み:アオナ  解説:この項では青菜や漬け菜、俗にいう菜っぱの類を取り上げる。漬け菜というと一般的には...
青煮
読み:アオニ,アオニ  解説:煮ものの一つ。緑色の野菜や豆など、材料の色を生かして煮上げたもの。 ...
瀞味
読み:アオミ,アオミ  解説:料理を器に盛りつける際に、全体の色の調和のために添える緑色の野菜のこと。...
青寄せ
読み:アオヨセ,アオヨセ  解説:料理に緑色をつけるために、ホウレンソウなどから作る色素。 ...
あおる
読み:アオル,アオル  解説:軽くゆでる、またはゆがくこと。材料を熱湯に入れてさっと湯を通すことをいう。...
赤卸し
読み:アカオロシ,アカオロシ  解説:=もみじおろし...
赤貝
読み:アカカイ,アカガイ  解説:アカ貝は、斧足綱フネガイ科に属する。 アカ貝は殻をあけると、血液と身が赤い。こ...
赤出汁
読み:アカタシ,アカダシ  解説:本来は豆ミソで仕立てた汁を指すが、赤ミソで作った味噌汁のことを赤だしと称すること...
上がり
読み:アカリ,アガリ  解説:1.料理のでき上がりのこと。料理の仕上がり際のこと。 2.いれたてのお茶のこと...
灰汁止め
読み:アクトメ,アクドメ  解説:=あくぬき...
灰汁抜き
読み:アクヌキ,アクヌキ  解説:アク止めともいう・野菜などの素材の味や色をよくするために、水にさらすかゆでるかし...
agrodolce(形・単)[agrodolci(形・複)]
読み:アグロ ドルチェ[アグロドルチ]  解説:甘酸っぱい...
揚げ出し
読み:アケタシ,アゲダシ  解説:油で揚げた材料にダイコンおろしをあしらい、合わせだし、もしくは薬味とショウユなど...
            
1/105ページ