食とフードビジネスの未来を創る[フード・ラボ] by 柴田書店



本サイトは個人情報の入力の際には、ブラウザとサーバ間でSSL暗号化通信を行い、入力データの第三者への漏洩を防止し、安全にデータの送受信が行えます。
HOME > 料理百科事典 > 筍・竹の子
料理百科事典
用途別分類(カテゴリー)別
フランス料理 .. イタリア料理 .. 日本料理 .. 中国料理 .. 食材 ..  分類説明一覧
頭文字(イニシャル)別
  A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z  
  あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  その他   すべて
筍・竹の子

タケノコ

タケ(竹)はイネ科の数属を含む多年生木本で、そのうちいくつかの属のいくつかの種の新芽が食用とされる。
現在、タケノコとして一般的なのはモウソウチク(孟宗竹)のタケノコである。日本におけるモウソウチクの歴史は比較的新しく、その導入以前は、カンチク(寒竹)、カンザンチク(寒山竹)、ハチク(淡竹)、マダケ(真竹)、ホテイチク(布袋竹)、チシマザサ(千島笹=根曲竹)などのタケノコが利用されていた。 モウソウチクは中国江南地方の原産で、日本へは18世紀に琉球から薩摩に入り、これが京都、江戸に伝えられた。 地下茎が地中を横に長く伸び、その節に細根と芽がついており、芽が伸びるとタケノコとして地上に出てくる。地下茎は地表から10〜30cmぐらいのところを波打ちながら、毎年1〜2mぐらい伸びる。3年目ぐらいからタケノコを発生し、5〜7年で最高となり、10年を過ぎると老化・枯死する。

参考文献:
関連ページ:
会社情報採用情報個人情報の取扱い特定商取引法に基づく表示WEBサイト利用規約著作権についてお問い合わせ広告に関するお問い合わせ