食とフードビジネスの未来を創る[フード・ラボ] by 柴田書店



本サイトは個人情報の入力の際には、ブラウザとサーバ間でSSL暗号化通信を行い、入力データの第三者への漏洩を防止し、安全にデータの送受信が行えます。
HOME > 料理百科事典 > 日本料理
料理百科事典
用途別分類(カテゴリー)別
フランス料理 .. イタリア料理 .. 日本料理 .. 中国料理 .. 食材 ..  分類説明一覧
頭文字(イニシャル)別
A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z  
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  その他   すべて
日本料理

日本料理の調理技術と食材などの用語

401件〜420件表示(全835件) 21/42ページ 前へ≪  ・・・  17  18  19  20  21  22  23  24  25  ・・・  ≫次へ
真薯地・真蒸地
読み:シンシヨウシ,シンジョウジ  解説:しんじょ地ともいう。魚介類や鳥肉のすり身に卵白、ヤマイモ、塩などのつなぎや謝床料...
真蒸・真薯
読み:シンシヨウ・シンシヨ,シンジョウ・シンジョ  解説:しんじょう地を蒸したり、ゆでたり、揚げたりしたもの。 ...
樗汰
読み:シンタ,ジンダ  解説:ずんだ(豆打)ともいう。ゆでたエダマメをすりつぶしたもの。塩、砂糖などで味をとと...
神馬草・神馬藻
読み:シンハソウ,ジンバソウ  解説:海草のホンダワラの古名。豊年の縁起ものとされ、新年の飾りものに用いるほか、椀もの...
素揚げ
読み:スアケ,スアゲ  解説:材料に何もつけずにそのまま揚げること。揚げる前に、材料の水気をきっておく。水分を...
酢洗い
読み:スアライ,スアライ  解説:材料に酢をふりかけて絞るか、酢の中にくぐらせて身を締め、軽く酢味をしみ込ませるこ...
吸い味
読み:スイアシ,スイアジ  解説:吸いものと同じ味加減のこと。...
吸い加鍼
読み:スイカケン,スイカゲン  解説:そのまま吸える程度の濃さの味加減。 ...
吸い口
読み:スイクチ,スイクチ  解説:吸いもの、椀ものに取り合わせて用いられる香味料。季節や材料に合わせて木ノ芽、ユズ...
吸い地
読み:スイシ,スイジ  解説:だしにショウユなどで調味した吸いもの用の汁。...
水晶
読み:スイシヨウ,スイショウ  解説:水晶の美しさになぞらえて、トウガンなど白い色の淡白な材料を透き通るようにみずみず...
吸い酢
読み:スイス,スイズ  解説:吸えるくらいに酢を控えめにした土佐酢や旨酢のこと。 ...
水仙
読み:スイセン,スイセン  解説:葛を半透明の膜状に固めたもので、何か他のいろどりのよい材料を包んだり、巻いたりし...
水前寺海苔
読み:スイセンシノリ,スイゼンジノリ  解説:日本特産の淡水藻。熊本市水前寺付近で採れたため、この名がある力文現在は甘木市など...
水嚢
読み:スイノウ,スイノウ  解説:だし、寒天、胡麻豆腐の生地などの液体をこす道具。すいのうは網を張った内側からも枠...
末広
読み:スエヒロ,スエヒロ  解説:末広は扇の形から名づけられ、祝い献立によく使われる。キュウリ、ダイコン、ナス、ニ...
姿鮨
読み:スカタスシ,スガタズシ  解説:魚を姿のまますしにしたもの。有頭のまま、腹開きか背開きにして内臓と中骨を取り除き...
姿盛り
読み:スカタモリ,スガタモリ  解説:=ふなもり ...
姿焼き
読み:スカタヤキ,スガタヤキ  解説:魚を頭と尾を付けた姿のまま焼くこと。 ...
すき引き
読み:スキヒキ,スキビキ  解説:魚のウロコの引き方。ヒラメやカレイなどのように、ウロコが非常に薄くて細かく、蜜に...
401件〜420件表示(全835件) 21/42ページ 前へ≪  ・・・  17  18  19  20  21  22  23  24  25  ・・・  ≫次へ
会社情報採用情報個人情報の取扱い特定商取引法に基づく表示WEBサイト利用規約著作権についてお問い合わせ広告に関するお問い合わせ